stress

ストレスを感じるようになった時期から、足の臭いが急に気になるようになったという方は多いものです。

靴を脱いだ時に感じるあの嫌な臭いを感じるたびに「私は女性なのに足の臭いなんて・・・」と、とても悲しい気分になります。

ストレスが原因かも・・・と思っていても、自分の足の臭いにさらにストレスがたまる悪循環です。

足の臭いはストレスでひどくなる?

足の臭いの原因の1つは、ストレスです。

元々足の汗腺はとても多いものです。以下の表は1㎠当たりの汗腺の数の比較です。

 

【1㎠当たりの汗腺の数】

背中 約60個
約170個
足の裏 約370個

 

足の裏は、特に汗腺の数が多いことがわかります。

また、汗腺から出る汗の量も多く、1日に足の裏にかくい汗の量はコップ1杯分とも言われています。

通常の状態でもこれだけ汗をかいている足の裏ですが、ストレスはこれに拍車をかけてしまいます。

 

精神性発汗とも呼ばれ、ストレスがかかった状態では、汗の量が増加します。

緊張すると手の汗が増えるもの、精神性発汗によるものです。

手や額の汗は自分で認識しやすいのですが、足の汗は意識することが少なく、汗を拭き取ることも難しい場所のため、靴の中で汗がそのままの状態になります。

当然、靴の中は汗で湿度が高く雑菌が繁殖しやすくなり、足の臭いが発生してしまいます。

 

また、ストレスによる汗は、通常の汗に比べて脂肪物質やたんぱく質が多く含まれるため、細菌のエサとなりやすく細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうのです。

ストレスでの足の臭い対策

ストレスを解消するのが良い方法ではありますが、簡単にはいきません。

そんな時は、

◆足の菌を減らすこと

◆繁殖させないこと

の2つを意識する事で、足の匂いは軽減させることが可能です。

 

木いちご足の菌を減らす


ペディキュアをしている方も多いと思いますが、足の爪は短くしていますか?そして、足の爪の間の垢もマメにきれいにしていますか?

ペディキュアをしていると、足の爪をある程度の長さを保ちたくなりますが、長い爪は汚れがたまりやすく、菌が繁殖しやすくなりますので、できれば短い爪が良いです。

また、一見汚れていなそうに見えても、爪の間は汚れています。

殺菌作用のあるティートリーの精油を3滴程垂らしたフットバスに、15分ほど足を入れるだけでも足の菌を減らすことができます。フットバスはリラックス効果もあるので、ストレスで足の臭いが発生している時には一石二鳥の方法です。

 

木いちご繁殖させない


繁殖させないためには、なるべく靴の中が蒸れない状態をつくることが大切です。

まず、同じ靴は2日続けて履くのはやめましょう。帰宅後、その日履いた靴の中に新聞紙を詰めて、1日お休みさせましょう。

靴を履く前には、消臭効果の高い足用の制汗剤を使っておくことで、雑菌の繁殖を抑えることができます。

ストール まとめ


いかがでしたか?

ストレスが足の汗の量を増やしてしまう原因の1つとなっています。

ストレスの軽減ができるまでは、足の雑菌を繁殖させない事を重点的に考えてみましょう。

足の爪が短くてもペディキュアは楽しめますので、足の爪は短くしておくこともポイントです。

最近は足の汗を軽減し、臭いもしっかりケアしてくれる制汗剤も増えてきました。

ストレス社会に生きる現代の女性の90%は、足の臭いに悩んでいるのだそうです。裏を返せばしっかりケアしているかどうかで、分かれ道になってしまうという事ですね。

足の臭いもケアして、ストレスに負けないきれいな女性でいたいですね。

 

>>臭いもケアする!足用制汗剤ランキングはこちら

 

 

  関連記事

 

矢印ブーツを履くと足が臭い!?足汗が原因かも?足の匂い対策3つ

矢印手汗や足汗がひどいのに冷え性なのはなぜ?冷え対策は?

矢印足のしもやけは足汗が多いとなりやすい!足の霜焼け対策

矢印制汗剤が効かない!意外な●●が原因かも!

矢印足汗でサンダルが履けない!5つの対策をご紹介

矢印手汗・足汗がひどい場合は何科を受診すればいいの?