頭は汗をかきやすく髪の毛で蒸れるため、匂いがこもりやすい場所でもあります。
汗かきさんの多くが、髪を縛り直す時やかき上げたりした時に、自分の頭の汗の匂いに驚くようです。
aseちゃんは、ちょっと地肌を掻いた後の自分の手の匂いで、自分の頭が匂っている事を知りショックでした。
もちろんシャンプーは念入りにしていますし、頭に制汗剤を使用するわけにもいきませんので、どうしたらいいのか分からない日々を送っていた経験があります。
そこで今回は、汗かきでの頭の匂いの改善のための3つのポイントをご紹介します。
汗かきの頭の匂いを改善!3つのポイント
髪の洗い方を見直す
頭には多くの汗腺が存在しており汗をかきやすい場所です。
そして、皮脂を出す皮脂腺も多く存在し、その数はTゾーンの2倍近くとも言われています。
ただ、頭にはアポクリン汗腺という「わきが」の原因になる汗を出す汗腺は存在しないため、汗をかいてすぐならば無臭です。
頭が汗で匂いやすいのは、すぐに拭き取れず雑菌が繁殖しやすいためです。
この雑菌を落とすにはシャンプーが効果的ですが、正しい洗い方ができていなければ逆効果になり得るので注意が必要です。
ぬるめのお湯でよく流してからシャンプーをする
シャンプーを付ける前に、まずお湯で髪の毛や地肌の汚れを落とします。美容院に行くとシャンプー前にしっかりと時間お湯で流してくれますが、あれくらい流して始めてシャンプーの効果が得られるようです。
シャンプーの時は地肌を洗う
最近のシャンプーは泡立ちが良いため「すっきりした!」という満足感が得やすく、地肌の汚れが落ちきっていない事が多いです。後頭部や生え際は洗い残しが多い場所なので、気をつけましょう。
また、爪を立てずにシャンプーするのもポイントです。爪を立てると頭皮が傷つき、雑菌が繁殖しやすくなりますので、指の腹で洗うようにしましょう。
しっかり流す
シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは、頭皮の肌トラブルや匂いの元です。洗った時間の倍以上の時間をかけて、しっかりと洗い流す事を心がけましょう。
地肌を乾かす
シャンプーの後ドライヤーで髪を乾かす時には、雑菌の繁殖を抑え地肌を守るため、髪の毛だけでなく頭皮もよく乾かします。
地肌をしっかり乾かすことで、トップにボリュームが出てスタイリングしやすいメリットもありますので、夏場やロングヘアの方にはちょっとドライヤーが大変ではありますが、頭の匂い対策のため頑張りましょう。
髪が濡れたまま寝るのは、頭皮の雑菌が増え匂いの原因になったり、髪の毛の痛みにもつながりますので避けましょう。
匂いが気になるからと何度も頭を洗うのは逆効果です。
シャンプーを使用して頭を洗うのは1日1回で十分ですので、どうしても頭を洗いたい時にはお湯で流す程度にしましょう。
食事を見直す
脂っこい食事をしていると、汗がベタベタした汗になり頭皮に留まりやすくなるため、匂いが気になりやすくなります。
脂っこい食事やレトルト食品などを多く食べている方は、体内に活性酸素が多くなり体の中が錆び付いてしまいがちなので、健康やエイジングケアの観点からも、活性酸素を除去していく事が必要です。
そこで、抗酸化成分を含む野菜やフルーツを食事に取り入れて、体の中から綺麗な汗をかけるように体質を改善していく事が重要です。
抗酸化成分として有名なビタミンCは小松菜に多く含まれており、ビタミンEはモロヘイヤやカボチャなどに多く含まれています。
トマトに多く含まれるリコピンにも、酸化を抑制する効果がありますので積極的に取り入れたいですね。リコピンは加熱すると吸収率が3倍もアップすると言われていますので、トマトジュースなどを利用しても良いですね。
ストレス解消
女性は毎日忙しく、また社会進出が活発になった事もあり、ストレスを抱える女性が急増しています。
ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の分泌を増加させてしまいます。
女性ホルモンは体の匂いを抑える効果もあるため、男性よりも体臭が気にならないはずなのですが、ストレスによって男性ホルモンが増加し、匂いを抑える機能も低下してしまいます。
加齢臭なども、ちょっと前までは男性特有の悩みとされてきましたが、最近は女性にかかるストレス増加の影響で、女性にとっても大きな悩み1つになってきていますね。
ストレス解消には、運動と睡眠が効果的です。
しかし多くの女性が、時間がなくて思うように睡眠が取れない、運動する時間がない生活だと思います。
そこでオススメなのが、隙間時間のちょこっと運動です!
歯を磨きながら腰回し
歯を磨いている時や料理をしている時など、立っている時には腰を回してみましょう。
ポイントは左右交互に回すことです。骨盤を意識して腰回しをする事で、骨盤が正しい位置に治り、内臓も正常な位置に戻ります。これによって代謝も良くなり、体内の毒素が排出されやすくなります。
寝る直前のストレッチ
ベッドの上で軽いストレッチを行うだけで、寝つきが良くなり睡眠の質が向上する事が知られています。体を伸ばしながら深呼吸すると、気持ちまで軽くなってくるから不思議です。
ストレスは簡単には解消することが難しく、現代病とも言えるのではないかと思います。
隙間時間の運動を加えることで睡眠の質も良くなり、寝ている時間は同じなのに体や気持ちの持ち方に変化を感じられますので、ぜひ試してみて下さい。
まとめ
いかがでしたか?
汗かきで頭の匂いが気になる場合、汗が多いだけでなく様々な要因が重なって起こっているのですね。
食事を気をつけたり、ストレス解消を心がける事は、頭の匂いを改善するだけなく、健康面でも良い効果がありますので、いつまでも綺麗に輝いているためにも気をつけていきたいですね。
市販のシャンプーの多くが、洗浄力が高すぎるために必要な皮脂も奪ってしまい、頭皮を守るために皮脂を多く分泌しようとして、頭が油っぽくなってしまうという悪循環を作っています。
汗かきさんは、汗で頭皮が湿っている時間が長く、頭皮への負担も大きくなりますので、シャンプーで汚れと皮脂を落としたら、頭皮のケアを行ってあげることも大切ですね。
[…] 汗かきでの頭の汗の匂いはこれで改善!3つのポイント […]
[…] 汗かきでの頭の汗の匂いはこれで改善!3つのポイント […]
[…] 汗かきでの頭の汗の匂いはこれで改善!3つのポイント […]
[…] 汗かきでの頭の汗の匂いはこれで改善!3つのポイント […]
[…] 汗かきの頭の汗の匂いはこれで改善!3つのポイント […]
[…] 汗かきの頭の汗の匂いはこれで改善!3つのポイント […]
[…] 、正しい洗い方ができていなければ逆効果になり得るので注意が必要です。 via 汗かきの頭の汗の匂いはこれで改善!3つのポイント ぬるめのお湯でよく流してからシャンプーをする […]