ワキガの臭いがお気に入りのニットに付いていると凹みますよね。
冬なのにワキガの臭いが気になる・・・と悩んでいる方は多いものです。
中には、冬だけワキガの臭いに悩まされている方もいます。
ワキガは夏の悩みかと思いきや、実は冬の方が臭いが強く感じられるんです。
自分で感じる臭いが気になるということは、他人にも気づかれる可能性が高まるということですよね。
冬は自分で思っているよりも、ワキガの臭いが強烈になりやすいので注意が必要です。
冬のワキガが臭う理由
冬のワキガが臭うのは、夏よりも冬の汗は不純物いっぱいのドロドロ汗になりやすいからです。
ワキガの原因は、アポクリン腺と言われる汗腺からでる汗で、通常の汗よりも元々タンパク質などを多く含んでいます。
冬は汗をかく機会が夏よりも減るので、かいた汗に含まれる水以外の物質の濃度が高くなります。
すると、雑菌が繁殖しやすい状況になり、ワキガの臭いも発生しやすくなります。
冬はたくさん着込むため臭いが外に発散されにくく、服の中に溜まっていきます。
冬は気をつけないとワキガの臭いの塊になってしまうのです。
また、冬は室内などを締め切る事が多いため余計に臭いがこもり、ワキガの臭いも目立ちます。
強烈なワキガ臭を周囲にふりまかないためには、雑菌を繁殖させないことが第一です。
アポクリン腺から出た汗は、出た直後は無臭です。つまり、雑菌ケアをしておけばワキガ体質であってもワキガの臭いはしないのです!
冬のワキガ対策
最も効果的な対策は、ワキガの臭いを作ってしまう雑菌を繁殖させないことです。
冬の服装は通気性が悪く湿度が高くなりやすいため、菌が増えやすい環境です。
菌を増やさないためには、清潔と制汗剤の使用が欠かせません。
お風呂に毎日入るのはもちろん、湯船にも浸かることで毛穴の汚れも落ちます。
また、雑菌の繁殖を防ぐ制汗剤を使うことで、日中も臭いを予防することができます。
化粧室に行った時には、こっそりとワキをシートで拭き取るのも効果があります。拭き取った後は制汗剤を塗り直しておけば、さらにGOODですね。
まとめ
冬のワキガは思っている以上に目立ちます。
電車の中で自分が感じている以上に臭いが気になっている事もありますので、夏以上にワキガケアに力を入れたい季節です。
冬は夏に比べて制汗剤の成分が汗で流れ落ちるリスクが少ないので、制汗剤が有効に働いてくれます。
冬のワキガの臭いは、ケアをすれば夏よりも防ぎやすいのです。
イベントも多いこの季節。ニオイ対策の面でも、女子力を上げていきましょう。