手汗は自律神経が原因で起きていると聞いたことがあると思います。
でも、普段の生活の中で自律神経を意識している方は少ないですよね。
手汗は改善したいけれど、結局のところどうすればいいのか解りにくいです。
手汗と自律神経の関係と、実体験から感じた自律神経のバランスを保つための方法をご紹介します。
手汗は自律神経が原因!?
自律神経とは私たちが生きていく上で必要な体の活動のバランスをとっている神経です。
言葉を聞くと難しい印象がありますが、消化器や心臓、そして汗など、自分で意識して動かすことができない部分に働いてくれている神経のことです。
つまり、何も意識せずとも体が生きていくために必要な活動をしてくれているのは、「自律神経」が働いてくれているからなんですね。
自律神経には、昼間の活動時に活発になる交感神経と、リラックスしている時や夜に活発になるのが副交感神経があります。
自律神経のバランスが上手にとれなくなるものに自律神経失調症というものがあります。
名前は聞いたことがあるかもしれませんね。
自律神経失調症は様々な症状を引き起こします。ちょっとした体の不調は、自律神経の乱れから来ているものも多いです。
自律神経失調症の症状
頭痛耳鳴り
口の渇き、痛み
のどが詰まる
手のしびれ
足のしびれ
肩こり
不安
冷え性
多汗
自律神経は体の全てをコントロールしているので、うまく働かなくなることで不調が生じてしまうのですね。
そして、異常に多い手汗や足汗も自律神経のバランスが崩れた時に現れる症状の一つです。
自律神経の乱れが原因になりうる病気はたくさんあって、その一部としては
過呼吸症候群
気管支ぜんそく
不整脈
偏頭痛
メニエール病
慢性じんましん
などがあるのですが、実はaseちゃんは過呼吸症候群とメニエール病を発症したことがあります。
そして子供の頃から手汗・足汗が多いのですが、この手汗や辛い症状が性格からきていると知った時にはちょっとショックでした。
なぜ自律神経のバランスが崩れるの?
自律神経のバランスを崩す1番の原因は、ストレスです。
過度なストレスがかかる生活をしていたり、ストレスに弱い体質や性格の方は手汗も多くなりやすいのですね。
でも、aseちゃんは手汗に悩んできて思ったのは、「手汗に悩む方に悪い人はいない!」ということです。
お話を伺うと、皆さんいい方ばかりです。
この話をすると「私は違う」とおっしゃる方もいるのですが、例外なく色々と考えている方です。
もしかしたら、感情のコントロールが得意でなかったり、人の評価が気になったり、他の人の事を考える故に感情を表に出すのが苦手だったりするかもしれません。
でも、それって考えているからこそですよね。
何も考えていなければ、自分の中にストレスは発生しません。
自律神経失調症の話をしましたが、手汗に悩む人の全てが自律神経失調症ではありません。
ただ、自律神経失調症まではいかなくとも、ストレスが手汗という形で現れている部分があり、他人よりもたくさん考えている人という事実はあると思います。
根本的に手汗を改善していくには、ストレスを溜め込まない意識作りが大切です。
ストレスを貯めないためには?
生活リズムを整える
生活リズムを整えることは、体にとってはもちろん、心にも良い効果があります。
寝不足が続くと思考も悪い方へと向いていきますよね。
ストレスから逃げることも大切
日本人は逃げずに戦っていくことを美徳としますが、ストレスにわざわざ向かっていく必要はないと思います。
どうしても避けられないことはあるかもしれません、でも逃げられるものに自ら向かうことは避けましょう。
気の進まない会社の飲み会・・・。aseちゃんは行きません。
最初はすごく勇気が必要でしたが、特に理由のない飲み会はストレスなので、適当に理由をつけて欠席する事にしたら気持ちが楽になりました。
ストレスからは逃げることも大切です。
あなたは今のままで完璧
うちの娘が「ちいさなプリンセスソフィア」というディズニーアニメが大好きなのですが、主人公のソフィアが自分に自信を持てない子に「大丈夫!あなたは今のままで完璧だよ!」と言っていました。
それを見て、とても衝撃を受けたのを覚えています。
あなたは今のままでいいんです。
「ああしたい!こうなりたい!」という気持ちは誰にだってありますし、それは向上心があるという事なのでとても良いことです。
しかし、前提は「あなたは今のままで完璧、100点満点」なのです。
より良くなったら120点、150点、200点となっていきます。
だから、気負わなくていいんですね。
他人ではなく、まずは自分で自分を認めてあげましょう。
ポジティブな事に結びつける
怒りやネガティブな感情はストレスを生みます。それらの感情を感じたら、幸せな事に結びつけましょう。
例えば、考え方の違いでイライラしたら、aseちゃんは「違う考え方を知ったから、私の経験値はアップ!」と頭の中でドラクエのレベルアップのBGMを流します。
(すみません、古いですか?小学生の頃にドラクエにハマっていました・・・今もドラクエ好きです。)
生きてれば嫌なことはあります。でも、1つ乗り越えたら1つ自分にご褒美をあげるもの大切ですね。
仕事で苦手な方がいても「対応できたらチョコ1つ!」と決めておくと、その方に話しかけられても「やった!チョコチャンス!」と少し前向きに捉えられたりもします。
そんな小さなことですが、ネガティブをポジティブに無理やり結びつけることで、感じるストレスを減らすことができます。
まとめ
手汗が気になる場合、自律神経のバランスをとることが根本的な解決には必要です。
自律神経のバランスを保つには、ストレスを上手に解消していくと良いですね。
ただ、「手汗が嫌だ!」と気構えないことも大切です。
手汗は、意識すればするほど増えてしまいます。
ストレスをコントロールしつつ、目の前の手汗は制汗剤などで物理的に抑えるという合わせ技を使うのが、手汗ケアには良い方法だと思っています。
感情コントロールは、手汗ケアだけでなく人生そのものが豊かになるので、ぜひ心がけてみて下さい。